top of page

『少林寺流命名70周年記念』北海道支部沖縄合宿 〜その2〜

更新日:7月13日

1955年に流祖仲里常延先生(1922-2010)が恩師喜屋武朝徳先生(1870-1945)から継承した空手を『少林寺流』と命名されてから 、本年5月で70周年を迎えました。


命名70周年という大きな節目を迎えるにあたり、これを記念して、北海道支部として5月16日(金)~19日(月)の日程で合宿を開催し、笠羽光行支部長以下総勢8名が参加しました。


○5月17日 土曜日(2日目)


この日は、今回の合宿最大の目的である本部道場環境整備と流祖の追善供養、そして、本部道場での稽古を行います。



9:00


知念の本部道場に到着。宮城・嘉数両副会長に再会のご挨拶をし、早速、環境整備活動に合流しました。(作業前から汗が、、、)

ree

ree

細かいところも心を込めて綺麗にします。
細かいところも心を込めて綺麗にします。

この日の気温は30℃。休憩をこまめに取り熱中症に気をつけながら作業を続けます。

ree

宮城副会長から、『まるしんぜんざい』の差し入れをいただきました!

とても美味しく生き返りました!

ree











命名70周年記念に、この命名の碑の汚れを洗い落とせたことは感慨深いことです。

なんということでしょう! 命名の碑がこんなに綺麗に!
なんということでしょう! 命名の碑がこんなに綺麗に!
庭もこんなに綺麗になりました。
庭もこんなに綺麗になりました。

12:00


作業終了〜!

参加者全員で記念撮影
参加者全員で記念撮影

今回の環境整備は北海道支部からの応援で参加人数が多かったので、いつもより早く終了できたそうです。いつもは午後3時近くまでかかるらしいです。


通常は、宮城・嘉数副会長をはじめ大川道場の皆さんだけで環境整備をして頂いていますが、今回初めて参加させてもらい、この作業の大変さが身に染みてわかりました。

環境整備活動をほぼ毎月行なってくださっている大川道場の皆さんには頭が下がります。




昼食は『くんなとぅ』のもずくそば。

生もずくはおかわり自由
生もずくはおかわり自由



テラス席からの眺めがとても良かったです。
テラス席からの眺めがとても良かったです。



15:00


流祖仲里常延常延先生の追善供養。

ree


ree



その後、本部道場にて稽古開始。

今回、本部道場で初めて稽古する者の緊張感も重なり 気迫のこもった良い稽古となりました。






ree




宮城・嘉数両副会長から型の細部についてご指導をいただきました。







17:00


環境整備活動の疲れがあるにも関わらず、大川道場の皆さんに懇親会を開いていただきました。

ree
ree




















大川・笠羽両道場、和気藹々盛り上がっています!

ree

結びに宮城副会長と笠羽支部長よりお言葉をいただきました。

ree







皆、真剣に耳を傾けています。
皆、真剣に耳を傾けています。
















この1日を通して、大川・笠羽両道場の絆が深まり、少林寺流に対する熱い思いを皆で共有することができました。

宮城・嘉数両副会長、大川道場の皆さんありがとうございました。




〜その3〜へ続く




記/北海道事務局 岩野

 
 

© 全沖縄少林寺流空手道協会 All Rights Reserved.

bottom of page